MENU

【新NISAをやさしく解説】2024年から変わったお金のルールとは?

  • URLをコピーしました!

こんにちは!今日は2024年から始まった「新NISA(ニーサ)」という制度について、できるだけやさしく説明します♪

お金のことってむずかしく感じるかもしれないけど、知っておくと将来とっても役に立つよ。


目次

🌱 新NISAってなに?

「NISA(ニーサ)」は、投資で増えたお金に税金がかからなくなるお得な制度です。
2024年からは「新NISA」に変わって、ルールがパワーアップしました!


🔄 どこが変わったの?ざっくりまとめ!

新NISAのポイントだよ👇

項目新NISA旧NISA(〜2023年)
最大の違いつみたて投資枠と成長投資枠
併用が可能!
つみたてNISAと一般NISA
どちらか1つしか選べない
非課税の期間無制限!ずっとOK!一般NISA:5年
つみたてNISA:20年
年間の投資できる額最大360万円最大120万円(一般NISA)
最大40万円(つみたてNISA)
一生で使える額(上限)最大1,800万円上限なし
(だけど期間は限定)
投資できる金融商品つみたて投資枠
金融庁が厳選した投資信託・ETF

成長投資枠
上場株式・投資信託・ETFなど
一般NISA
上場株式・投資信託など

つみたてNISA
金融庁が厳選した投資信託・ETF
対象年齢18歳以上

※「非課税(ひかぜい)」=税金がかからないってことだよ!


✨ 非課税の期間が「ずーっと」になる!

これまでのNISAは、決まった年数だけ税金がかからない仕組みだったけど、新NISAではずっと非課税になります!

つまり、長く持ち続けても安心ってこと♪

📌画像の提案
「旧NISA(5年or20年)」と「新NISA(無期限)」のイメージ図を入れるとよりわかりやすいです。


🧺 2つの投資のカゴが使えるように!

新NISAでは、2種類の「投資のカゴ」があります。

① つみたて投資枠(年間120万円まで)

少しずつコツコツ投資したい人向け。国が選んだ安全な投資信託が対象です。

② 成長投資枠(年間240万円まで)

もう少し大きくお金を動かしたい人向け。株式や投資信託など、幅広い商品に投資できます。

→ なんと、この2つを同時に使えるようになったんです!


💰 一生で1,800万円まで投資できる

新NISAでは、非課税で持てる投資の金額に上限が決まっています。

  • 最大で1,800万円まで!
    • このうち、成長投資枠は1,200万円まで
    • つみたてだけなら全部1,800万円つかってOK

たとえば100万円で買った株を売ると、その100万円分の枠が戻ってくるから、また別の株に使えます!

📌画像の提案
「使った投資枠 → 売却 → 枠が戻る」という流れを図解にすると理解しやすくなります。


📝 ちょっと注意してほしいこと

● 配当金を非課税にするには「設定」が必要!

株を買ってもらえる「配当金(はいとうきん)」も非課税にしたいなら、**「株式数比例配分方式」**という受け取り方に設定しましょう。

※これは証券会社の設定画面で変えられるよ。


● 損したときの税金は戻らない…

NISAでは、もし損をしても他の利益と合わせて税金を減らすことができません
なので、ちょっとだけ気をつけて投資するのが大事です。


🎯 まとめ:新NISAは長く続ける投資にぴったり!

新NISAは、税金を気にせずに長く投資ができるステキな制度です。
少しずつ、無理なく、お金の勉強もしながら使ってみるのがオススメです♪



🧠 脚注

※2 株式数比例配分方式:証券口座で配当金を受け取るための方法のひとつ。設定していないと課税されます。

※1「非課税」とは:ふつう投資で利益が出ると20.315%の税金がかかるけど、NISA口座ではかかりません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次