MENU

当てはまったら要注意!貯金できない人の特徴50選

  • URLをコピーしました!

「気づいたらお金がない」「全然貯まらない…」そんな人にありがちな行動を50個ピックアップ。貯金体質になる第一歩は、“自分のクセ”に気づくことから!

目次

気付いたらお金がない?!

貯金をしたいと思っていても、なかなかお金が貯まらない…
そんな悩みもよく聞きます。

今回は、そんな人が気付かぬうちにやってしまいがちなことを50個挙げてみました!
当てはまっていないか確認してみて!

STEP
🧠お金の意識・習慣 編

1.使った金額を記録していない

お金を使っても、レシートを見ずにそのまま捨てていませんか?
自分の支出傾向がわからないと、何にお金が消えているかも把握できません。

2.家計簿が続かない・つけない

「面倒くさい」「三日坊主」などで家計簿が続かない人は多いですが、アプリでもOK。支出の“見える化”が第一歩です。

3. お金に関する知識がないまま生活している

貯金・投資・保険・税金…これらの知識がゼロだと、知らないうちに損をしている可能性大です。

4. 収入=使っていいお金と思っている

すべてを使い切る前提の生活では貯金は難しいです。必要なのは「先取り貯金」の意識。

5. お金の使い方に目的がない

目的も目標もないと、なんとなく使ってなんとなく無くなります。お金は目的があると貯まりやすい。

6. 貯金目標が設定されていない

「年内に○万円貯める」など具体的な目標がないと、モチベーションも湧きません。

7. 何となく生活している

なんとなくコンビニ、なんとなくネットショッピング…。無意識な行動が浪費を生みます。

8. ATMで頻繁に引き出す

小まめにATMを使っていると、手数料もかかるし、管理もしづらくなります。

9. 財布の中身を把握していない

レシートが溜まったまま、現金がいくらあるかも分からない。これでは支出管理ができません。

10. 給料日前に必ず金欠

毎月のように給料日前になるとお金がない…。それは計画性のなさが原因かもしれません。

11. 「給料日=ご褒美日」になっている

給料日に外食や買い物で散財していませんか?このサイクルでは一生お金が残りません。

12. 「あとで貯めよう」が口癖

「来月から本気出す」的な考えは永遠に先延ばしです。

13. 家計の見直しをしない

昔からのやり方をそのまま続けていませんか?支出は定期的なチェックと見直しが必須です。

14. 固定費の存在に無関心

スマホ代、保険、サブスク…。固定費は“毎月自動で出ていくお金”。ここを削ると効果大です。

15. ボーナスは全額使う前提

ボーナスを臨時収入としてすぐ使ってしまう人は、計画的な貯金が難しいです。

STEP
🛍️買い物・浪費グセ 編

16. セールや限定に弱い

「今だけ」「数量限定」などの言葉に弱く、つい予定外の買い物をしてしまう人は多いです。

17. ポイント○倍に釣られて不要な買い物

「今買えばポイント5倍!」という誘惑に負けて、本来不要な物まで買ってしまうことも。

18. コンビニに立ち寄る頻度が高い

便利な反面、価格は割高。習慣的に通ってしまうと、月に数千円の浪費になります。

19. 「ついで買い」が多い

「このくらいならいいか」とカゴにポイ。買い物リストがない人ほど発生しやすい行動です。

20. ネットショッピングで気軽にポチる

深夜や休日の“なんとなくポチり”は要注意。送料無料に釣られていませんか?

21. ストレス発散で買い物をする

疲れや不満を買い物で解消しようとすると、散財がクセになります。

22. 100円ショップで買いすぎる

「安いから」と油断してカゴが山盛りに。安いものほど吟味が大事。

23. 小額だからと支出を軽く考える

100円、200円も積み重なれば月に数千円、年間では万単位になることも。

24. “ご褒美”が多すぎる

「今日も頑張った!」が毎日では、ご褒美の価値もお金も消えていきます。

25. コラボ商品・限定商品に弱い

「今しか買えない」系にすぐ反応する人は、冷静な判断ができにくくなります。

26. ストック癖がありすぎる

安いからとまとめ買いしても、使い切れなければムダ。収納スペースも圧迫します。

27. 一度に全部を我慢してリバウンド消費

「今月は節約!」と我慢しすぎて、翌月どかっと使うのは逆効果。

28. 見栄やブランド志向の買い物が多い

自分の収入に合わないブランド品は、貯金の天敵です。

29. 買った物の管理ができていない

同じ物を何個も買ってしまう人は、在庫管理ができていない証拠です。

30. 欲しい物リストを使っていない

「欲しいものは一旦メモして寝かせる」ことで、衝動買いを防げます。

STEP
📱キャッシュレス・支払い 編

31. クレジットカードを使いすぎる

ポイント目当てでカードを多用し、気づけば請求額が高額に。使う枚数や上限を決めるのが大切です。

32. キャッシュレスで使った感覚がない

スマホ決済やタッチ払いは便利な反面、“使った感”が薄れやすく、無意識に使いすぎてしまいます。

33. リボ払いや分割払いを使う癖がある

「月々の負担は少ないから」と思っていても、利息で多く払っている可能性があります。

34. 請求額を確認せず使っている

明細を見ずに使い続けていると、どこで浪費しているのか気づけません。毎月チェックしましょう。

35. 電子マネーの残高確認をしない

チャージ式の支払いも、残高や利用履歴を確認する習慣を持つことで使いすぎを防げます。

36. 支払いをあと回しにしがち

「今は払わなくていいから」と後回しにした支出は、気づけば大きな負担に。先延ばしは危険です。

37. 現金を持ち歩かない

現金を使わないと“使っている実感”がさらに薄くなり、家計感覚が鈍ってしまいます。

38. クレジットカードの枚数が多すぎる

管理できないほどの枚数を持っていると、どのカードで何を買ったか把握できず、混乱しがちです。

39. 家賃・光熱費の自動引き落としに無関心

自動で払っていると支出の感覚が麻痺します。毎月明細を確認するクセをつけましょう。

40. サブスクの解約を忘れている

使っていない動画配信やサービスに無駄なお金を払い続けていませんか?定期的な見直しを!

STEP
🌐情報・環境 編

41. SNSの他人の暮らしと比べて消費する

キラキラ投稿に影響されて、自分も買わなきゃと無理な買い物をしていませんか?

42. お金を使う友人・パートナーに流される

交際費が高すぎるのは、周りの影響かも。距離感も大事です。

43. 金銭感覚の違いを無視して付き合っている

価値観の違う相手との付き合いで、気づかぬうちに無理をしていませんか?

44. お金の相談を誰にもしていない

1人で抱え込まず、信頼できる人や専門家に相談することで改善のヒントが得られます。

45. 投資は怖いものと思い込んでいる

「損するかも」と思って何もしないのはもったいない。正しい知識があればリスクは抑えられます。

46. 生活コストの高い場所に住んでいる

家賃や交通費など、固定費が高くなりやすい環境にいると、いくら節約しても貯まりにくいです。

47. 無駄な保険に入り続けている

内容を理解しないまま加入していませんか?本当に必要かどうか、定期的に見直しましょう。

48. 税金・控除に無知で損している

医療費控除、ふるさと納税、iDeCoなど、知っていれば得する制度を知らずに損しているケースも。

49. ランチや外食が習慣化している

お金をかけているつもりがなくても、毎日の積み重ねが大きな出費になります。

50. 自分に合った節約法を知らない

節約にも相性があります。「我慢型」だけでは続きません。自分に合う方法を探すことが大切です。

✅まとめ:いくつ当てはまりましたか?

このリストは、単に「ダメな例」を指摘するだけでなく、気づきのきっかけとして活用するのがポイントです。
ひとつずつ改善することで、貯金体質に近づけます!

まずは1つ、自分のクセに気づいてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴6年以上
将来が漠然と不安なあなたへ
物価高や政府への不満・イラだちがあるあなたへ
少しでも将来の不安を減らす、希望を見出すきっかけを作りたい
1人でも多くの人がわたしのように理想を明確化し
それに向かって明るく生活できるように一歩を踏み出してほしい

目次