MENU

【超初心者向け】投資を始める前にやるべきこと7選

  • URLをコピーしました!

この記事では、超初心者さんにむけて「投資をはじめる前にやるべきこと」を
7項目に分けてご紹介します!

投資を始めたいと思っていても、「難しそう」「損をしそう」「何をすればいいかわからない」と感じて、
なかなか一歩を踏み出せない方は多いです。
そんな方のために、投資初心者がまず取り組むべきことを7つにまとめました。

  • すでに投資をはじめている人も、できてるか確認してみてね
  • これから投資をはじめたい人は、まずこれを実行してみよう

まずはこれをクリアすることが大事

これらを知らないではじめてしまうと、「投資をはじめなければよかった…」なんて後悔してしまうかも?!
しっかり基本を押さえることは大事だよ

この記事を書いている私は、投資歴6年以上です!
日々アンテナを張りながら自分なりに投資の勉強もしています。
でも、それは難しいことではなく、主婦やサラリーマンでもできる方法で、堅実な資産運用をしているよ
私も投資をはじめる前は、将来になんとなく不安がある…って思っていたけど、今は将来も楽しみだよ
初心者の方にもわかりやすく、資産運用の基本からお伝えします!

目次

こんな人は必見!

・投資って難しそうで聞くだけで苦手
・投資って危ないイメージがあって不安
・新NISAがイイってきいて、よくわからないまま始めた

そんな状態のまま始めるのは危険⚠

わからないままはじめて大損してしまってはもったいない!

まずは無料で基本がわかる講座があるのでぜひ参加してみて♪

👇約2時間の講義が無料動画で受け取れます👇


ばふぇっさの情報を入れる



【超初心者向け】まずはこの7項目をチェック

まず初心者さんが投資をはじめる前にやるべきことはこの7つ!

初心者さんが投資をする前にやるべきこと

  1. 投資の目的を明確にしよう
  2. 毎月の投資可能額を決めよう
  3. 証券口座を開設しよう
  4. 新NISAを理解しよう
  5. インデックスファンドを知ろう
  6. 少額からコツコツ始めよう
  7. 情報収集の習慣をつけよう
STEP

投資の目的を明確にしよう

まず大切なのは、「なぜ投資をしたいのか?」をはっきりさせることです。

投資の目的がはっきりしていないと、途中で不安になったり、判断に迷う場面が増えてしまいます。

たとえばこんな目的

  • 将来の老後資金を増やしたい
  • 子どもの教育資金を貯めたい
  • 旅行やマイホームの頭金をつくりたい
  • 会社に依存しない生き方を目指したい(FIRE)

目的に合わせて「投資期間」や「リスク許容度」「必要な金額」も決まるので

自分が目指すラインをじっくり考えてみましょう

目的別にどのくらい必要かの計算の仕方はまた別で紹介するよ

STEP

毎月の投資可能額を決めよう

家計を見直して、毎月どれくらいなら無理なく投資に回せるのかを把握しましょう。

投資は“余裕資金”で行うのが鉄則です。

日々の生活費までも投資に回すのはNG
まずは日々の生活に必要な金額を知って確保しよう!
収入から必要経費を引いて、さらに最低限半年は生活できる「生活防衛費」を手元に残した上で
投資をはじめられるのが理想!

余裕資金がない人のチェックポイント

  • 固定費(家賃、通信費、サブスクなど)を見直す
  • 毎月の収支を家計簿やアプリで確認する
  • 「貯金できていない」が続くなら、支出のクセを見直す

おすすめの先取り貯金

給料が入ったら最初に貯金分を確保して、残りで生活をする仕組み

まずは給料の10%を先取り貯金してみよう

STEP

証券口座を開設しよう(ネット証券がおすすめ)

いよいよここから実践編

投資を始めるには証券口座が必要です。

初心者には、手数料が安くて使いやすい「ネット証券」がおすすめだよ

おすすめのネット証券

  • 楽天証券
  • SBI証券

ネット証券がオススメの理由

  • スマホひとつで開設可能
  • 手数料が低め
  • いつでも株価をチェックできる
  • 取引もネットで完結
STEP

新NISAを理解しよう(2024年からスタート)

新NISA(ニーサ)は「利益が非課税になるお得な制度」です。
2024年から制度が刷新され、使いやすくなりました。

新NISAのポイントをチェック

  • 非課税枠が拡大(年間360万円、無期限)
  • 2つの枠(つみたて投資枠+成長投資枠)で自由に使える
  • 口座は1人1つまで(複数証券会社での併用はNG)

まずは「つみたて投資枠」で運用をはじめてみよう

新NISAに関してはこの記事で詳しく説明しているよ

STEP

初心者の味方インデックスファンドを知ろう

証券口座もゲットしたあなた!ゲットしたはいいけど「どんな商品を買えばいいの?」と悩んだら、

インデックスファンドをチェックしましょう。

日経平均やS&P500などの「市場全体」に分散投資できる商品で、初心者にぴったりです。

インデックスファンドのメリットは?

  • 少額から始められる
  • 分散投資でリスクが低い
  • 手数料(信託報酬)が安い
  • 長期投資で堅実に資産形成できる

よく聞く「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」などが
インデックスファンドに当たるよ

STEP

少額からコツコツ始めてみよう

「元手がないと始められない」と思われがちな投資ですが、最近は月100円から始められるサービスも増えていて、特につみたてNISAを活用すれば、毎月1,000〜3,000円でもはじめられる!
まずは投資に慣れることが最優先です。

1日100円の積み立てで将来に備える感覚。最初の一歩を踏み出しましょう!

STEP

情報収集の習慣をつけよう

投資は「知っているかどうか」で結果が大きく変わる。

意外とアンテナを張ればいろんな情報が手に入るよ

勉強!っていうより気軽に情報を取る方法を挙げるよ

  • YouTube(両学長・リベ大、つみたてシータなど)
  • 投資初心者向け書籍(「お金の大学」「本当の自由を手に入れるお金の教科書」など)
  • SNSやブログ(当サイトのような初心者向け発信も◎)

特にオススメの書籍

リベ大

大事なのは、「情報をうのみにしないで、自分で考えるクセをつけること」です。

自分で考えるためには、自分なりの理解や知識を深めることが大切

まとめ

投資は“いきなり始める”ものではなく、“ちゃんと準備してから始める”ものです。
今回紹介した7ステップを順番に進めていけば、誰でも安心して投資デビューができます。

✅もう一度チェック!初心者がやるべき7ステップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴6年以上
将来が漠然と不安なあなたへ
物価高や政府への不満・イラだちがあるあなたへ
少しでも将来の不安を減らす、希望を見出すきっかけを作りたい
1人でも多くの人がわたしのように理想を明確化し
それに向かって明るく生活できるように一歩を踏み出してほしい

目次