最近よく聞く「NISA(ニーサ)」。
でも「NISAってなに?」「証券口座とは別なの?」「どう使えばいいの?」と疑問だらけの人も多いはず。
この記事では、NISAの仕組みと証券口座との違いを、完全初心者にもわかるようにやさしく解説します!
- NISAってそもそも何?
- NISAは2024年からさらにパワーアップ
- さっそくNISAを始めたいけど、どうすればいい?
NISAとは?まずはここから!
NISAってそもそも何?
NISAとは「投資で出た利益に対して、税金を払わなくていい」という口座のこと
🔰 NISA=“税金がかからない特別な投資枠”のこと!
普通、株や投資信託で利益が出たら【20.315%の税金】が引かれます。
でも、NISA口座を使えば、その利益が「非課税」になるのです!
🍀 つまり、NISAは「お得に投資できる制度」
- 投資で得た 配当金や売却益に税金がかからない!
- 少額からコツコツ投資できる(毎月100円〜OK)
例えば、100万円の利益が出た場合
NISA口座だと
NISA口座
税金がかからず100万円手元に
一般的な口座
投資で儲けた利益の20.315%が税金で引かれる
「証券口座」と「NISA口座」の違いって?
証券口座は「株や投資信託を売買するための基本の口座」。
NISA口座は、その証券口座の中に作る1人1つの「非課税の枠」のようなものです。
📌ざっくり解説
証券口座の種類
・証券口座は1人いくつでも開設可能(ただしNISA口座は1人1つまで)
・課税がされる口座では確定申告が必要
口座の種類 | 口座の特徴 | 複数の証券会社利用 | |
---|---|---|---|
一般口座 | ・投資で出た利益に20.315%課税される ・一定以上の利益が出たら確定申告が必要 ・今から開設するメリットはあまりない | OK | |
特定口座 (源泉徴収あり) | ・投資で出た利益に20.315%課税される ・納税は証券会社が代行してくれるので自動 ・どれだけ利益が出ても確定申告は不要 ・納税の手間を減らすため2003年に新設された口座 | OK | |
特定口座 (源泉徴収なし) | ・投資で出た利益に20.315%課税される ・納税は証券会社が代行してくれるので自動 ・一定以上の利益が出たら確定申告が必要 ・一般口座よりも確定申告はラク | OK | |
NISA口座 | ・投資で出た利益に課税されない ・元金1800万円までは確定申告不要 ☆使うべき優先口座 1800万円の枠が埋まったら特定口座へ追加 | 1人1つまで 楽天とSBIで1つずつ… とかはできない |
✅ つまり、NISA口座以外では利益に対して20.315%の税金が取られてしまう!
✅まずはNISA枠を使い切ることを投資初心者は目標にしよう!

1人1つのNISA口座!
これを使わずに一般口座で投資を始めるなんてもったいない!
NISA枠は合わせて1人1800万円(無期限)分非課税になるので、
投資を始める時はこの枠をまず使い切りましょう!
NISAは2024年からさらにパワーアップ
2024年から「新しいNISA制度(新NISA)」がスタートしました。
従来の「つみたてNISA」と「一般NISA」が統合され、1つのNISA口座で2つの枠を使えるようになりました。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
1年間で投資できる金額 | 120万円(月10万円) | 240万円 |
非課税で運用できる期間 | 無期限に延長 | |
同時保有できる最大金額 | 成長投資枠と合わせて全部で1800万円 | 1200万円 |
投資できる期限 | 無期限に延長 | |
投資できる金融商品 | 金融庁が厳選した投資信託・ETF | 上場株式・投資信託・ETFなど |
つまり、NISA口座内の合計最大1800円の投資での儲けであれば20.315%の税金がかからないということ
さっそくNISAを始めたいけど、どうすればいい?
「NISAを開設=証券口座+NISA枠の申し込み」
NISAを始めるには、まず証券口座の開設が必須です。
証券口座があってはじめて、「NISAの申し込み」ができます。
「NISA=誰でも開設できる?」
✅ 18歳以上の日本に住む人なら誰でもOK!
✅ 1人1口座だけ(複数証券会社で開設は不可)
✅ NISA口座は開設後も途中で証券会社を変更可能
よくあるNISAの勘違い・誤解
❌「NISAって口座を開くだけでお金がかかるんでしょ?」
→ ✅ 開設も維持も無料!
❌「NISAを使ったら確定申告が必要なんだよね?」
→ ✅ 必要ありません!
特定口座+源泉徴収ありと同じく、手続き不要です。
❌「NISAっていう商品を買うんでしょ?」
→ ✅ NISAは商品ではなく証券口座の1つの機能です。
1人1つのみ作れる非課税の枠のことで、金融商品ではありません。
初心者がNISAを始めるための流れ
- 証券会社で口座を開設(SBI証券・楽天証券が人気)
- マイページから「NISA口座の申し込み」をする
- マイナンバー提出 → 審査(数日)
- 承認されるとNISA枠が使えるようになる!
🎨イラストご提案(先ほどの女の子キャラで)
以下のイメージを用いたイラストを作成可能です:
- 「税金0円!」と笑顔で説明する女の子(NISA=非課税を示す)
- 証券口座とNISA口座の違いを指さしながら説明する構図
- つみたて投資枠・成長投資枠を「2段ボックス」風に理解している図
- 「勘違いしがちポイント」にびっくりしている&訂正している表情
ご希望があればイラスト生成しますので、お知らせください!
まとめ
NISAとは、**証券口座の中に作る「お得な非課税の枠」**です。
証券口座を作ったら、ぜひNISAも申し込んで、税金ゼロで賢く投資を始めましょう!